『保存版』熱伝導率一覧

熱のキホン

代表的な熱伝導率

代表的な熱伝導率です。
熱伝導率は、温度により異なるため、注意が必要です。
また、水などの流体は静止した状態です。


加熱などにより、自然対流が発生する場合は、対流熱伝達率を参考にしてください。

熱伝導の基礎はこちらをご参考にしてください。

正確な数値は、熱物性ハンドブックを購入されることを強くお勧めします。

企業の熱解析部門などでよく活用されるおススメのハンドブックをご紹介します。


また、複合材料の熱伝導率は文献などでは網羅できていない場合があるため、独自に測定されることをお勧めします。

複合材料の熱伝導率が知りたい場合、熱伝導率測定器を自作する、もしくは専用測定器を購入することになります。一般的な熱伝導率測定器は、100万~と非常に高額です。私はよく工業試験場様にお世話になることが多いです。

しかし、もっと大雑多でいい場合は「等価熱伝導率」として算出することがお勧めです。
等価熱伝導率の計算方法は別の記事でご紹介します。

気体

物質(常温 300K 約27℃)熱伝導率 λ(W/(m・K))
水素0.181
ヘリウム0.153
メタン0.034
空気(-55℃)0.0200
空気(0℃)0.0241
空気(100℃)0.0316
空気(1000℃)0.0802
一酸化炭素(0℃)0.0233
二酸化炭素0.017
酸素(0℃)0.0229
窒素(0℃)0.0241

液体

物質(常温 300K 約27℃)熱伝導率 λ(W/(m・K))
0.610
アンモニア0.479
エチレングリコール0.258
潤滑油0.086
トランス油(20℃)0.124

固体(金属)

物質(常温 300K 約27℃)熱伝導率 λ(W/(m・K))
427
398
315
アルミニウム237
マグネシウム156
ニッケル90.5
鋳鉄(C4% 20℃)52.0
80.3
白金71.4
はんだ46.5
炭素鋼(S35C)43.0
35.2
チタン21.9
ステンレス鋼(SUS304)16.0
ニッケルクロム(20℃)16.0

固体(非金属)

物質(常温 300K 約27℃)熱伝導率 λ(W/(m・K))
サファイア46.0
氷(0℃)2.2
石英ガラス1.38
ソーダガラス1.03
温度計用ガラス0.97
赤レンガ(200℃)0.56~1.08
赤レンガ(1000℃)0.81~1.40
0.52
コンクリート0.5~0.6
天然ゴム(軟質)0.13
天然ゴム(硬質)0.16
エチレンープロピレンゴム0.36
クロロプレンゴム0.25
シリコンゴム0.2
ブチルゴム0.13
ポリウレタンゴム0.12~0.18
檜(木材)0.106
木綿(布)0.093
絹(服地)0.042
羊毛(編み物)0.040

固体(断熱材)

物質(常温 300K 約27℃)熱伝導率 λ(W/(m・K))
グラスウール0.034~0.051
ロックウール0.03~0.04
フォームポリスチレン0.79~0.97
押し出し発砲ポリスチレン0.51~0.71
硬質ウレタンフォーム0.018
塩ビフォーム0.031

タイトルとURLをコピーしました